2015年11月 青森県青森市・駅からウオーク
本州最北端の青森。あと十日もすれば晦日に入ります。まだ夜が明けないうちに、青森駅周辺を歩きます。こちらでは普通のことかも知れませんが、驚くようなことがありました。
気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR青森駅(東口)から
青森観光コンベンション協会発行の「おいしい!あおもり まちナビ
マップ」を片手にコースを考え、新町通りを歩くことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
気温は6°、さすが北国ですね。構内にある看板「おすすめ街歩き
コースあおもり街てく」に3コースが案内されてますが、新町通りを
東へ進むことにします。
(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
右手のさくら野デパートを過ぎた交差点を右折、ここからはねぶた
運行コースでもある八甲通りを南に歩きます。10分余りで国道7
号線です。

(写真をクリックすると拡大されます)
左折すると左手に県庁、次の信号に来ると左に青い森公園があり
ます。出入り口に「国道の碑」と「道路標石」があります。ふり返った
のが写真の交差点です。こちら側は国道4号線になります。
(写真をクリックすると拡大されます)
ここから信号二つ目の交差点を左折して、柳町通りを北上します。
六つ目の信号に来ると左折、青森ベイブリッジに進みます。右手に
青森県観光物産館アスパムを見ながら、一番高い所へ進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
やはり、でした。眼下に姿を見せたのは「八甲田丸」。第82話でご
紹介した摩周丸と共に活躍したことは、私たち世代にはよく知られ
ています。

(写真をクリックすると拡大されます)
冒頭に述べた「驚くようなこと」は、ヒメリンゴの木、でした。夜が明
けた新町通りの駅近く、ふつうに食べるリンゴよりずっと小さくかわ
いらしい実がなることからこの名がついたそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
本州最北端の青森。あと十日もすれば晦日に入ります。まだ夜が明けないうちに、青森駅周辺を歩きます。こちらでは普通のことかも知れませんが、驚くようなことがありました。
気ままな1時間余りのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR青森駅(東口)から
青森観光コンベンション協会発行の「おいしい!あおもり まちナビ
マップ」を片手にコースを考え、新町通りを歩くことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
気温は6°、さすが北国ですね。構内にある看板「おすすめ街歩き
コースあおもり街てく」に3コースが案内されてますが、新町通りを
東へ進むことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
右手のさくら野デパートを過ぎた交差点を右折、ここからはねぶた
運行コースでもある八甲通りを南に歩きます。10分余りで国道7
号線です。

(写真をクリックすると拡大されます)
左折すると左手に県庁、次の信号に来ると左に青い森公園があり
ます。出入り口に「国道の碑」と「道路標石」があります。ふり返った
のが写真の交差点です。こちら側は国道4号線になります。

(写真をクリックすると拡大されます)
ここから信号二つ目の交差点を左折して、柳町通りを北上します。
六つ目の信号に来ると左折、青森ベイブリッジに進みます。右手に
青森県観光物産館アスパムを見ながら、一番高い所へ進みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
やはり、でした。眼下に姿を見せたのは「八甲田丸」。第82話でご
紹介した摩周丸と共に活躍したことは、私たち世代にはよく知られ
ています。

(写真をクリックすると拡大されます)
冒頭に述べた「驚くようなこと」は、ヒメリンゴの木、でした。夜が明
けた新町通りの駅近く、ふつうに食べるリンゴよりずっと小さくかわ
いらしい実がなることからこの名がついたそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 第163話 青森県~秋田県
- 第162話 青森県
- 第161話 青森県
- 第 97話 青森県
- 第 96話 青森県
- 第 94話 青森県