2015年11月 北海道木古内町・駅からウオーク
広~い!でかいっ!北海道。憧れの北の大地です。第82話でご紹介した函館に近い木古内町にやって来ました。およそ2時間の滞在ですが、どんな出会いがあるか楽しみです。
気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR木古内駅から
前回(第94話)ご紹介した青森駅から木古内(きこない)駅まで特急列車
で約75分。念願の青函トンネル乗車が実りました。いつものようにマップ
を手にすることはなく、海の方に歩くことにします。
(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎を出ると工事真っ最中でした。来年3月開通予定の北海道新幹線、
新駅が出来るのですね。海は近いようです。2時間滞在を簡単に計画し
たけれど、結構慌ただしいなあ。

(写真をクリックすると拡大されます)
国道に来ました。左は函館・北斗方面、右は松前・福島方面、幹線なの
ですね。みそぎ公園は「寒中みそぎ祭り(かんちゅうみそぎまつり)」に由
来します。

(写真をクリックすると拡大されます)
海は目の前。大鳥居の隣にはみそぎ祭りの由来碑があります。広~い!
津軽海峡をしばし堪能します。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
みそぎ浜です。左手(東)の方にはサラキ岬でしょうか、そして右手(西)
の方には隣接する知内町(しりうちちょう)でしょうか、広大な景色が広
がっています。小雨模様が少々残念。

(写真をクリックすると拡大されます)
先ほど雨宿りした際、幸運にも通りがかりの人が教えてくれました。函館
の方が見える、そうです。望遠レンズを通して見えたのは、函館山展望
台らしき建物。胸が高鳴ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
再び駅に戻ります。木古内町観光協会の「きこない観光マップ」を手に
すると見どころがいっぱいだとわかります。「トンネルをぬけるとそこは
北の大地の始発駅」、実感できました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
広~い!でかいっ!北海道。憧れの北の大地です。第82話でご紹介した函館に近い木古内町にやって来ました。およそ2時間の滞在ですが、どんな出会いがあるか楽しみです。
気ままな1時間足らずのタウンウオークの様子をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JR木古内駅から
前回(第94話)ご紹介した青森駅から木古内(きこない)駅まで特急列車
で約75分。念願の青函トンネル乗車が実りました。いつものようにマップ
を手にすることはなく、海の方に歩くことにします。

(写真をクリックすると拡大されます)
駅舎を出ると工事真っ最中でした。来年3月開通予定の北海道新幹線、
新駅が出来るのですね。海は近いようです。2時間滞在を簡単に計画し
たけれど、結構慌ただしいなあ。

(写真をクリックすると拡大されます)
国道に来ました。左は函館・北斗方面、右は松前・福島方面、幹線なの
ですね。みそぎ公園は「寒中みそぎ祭り(かんちゅうみそぎまつり)」に由
来します。

(写真をクリックすると拡大されます)
海は目の前。大鳥居の隣にはみそぎ祭りの由来碑があります。広~い!
津軽海峡をしばし堪能します。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
みそぎ浜です。左手(東)の方にはサラキ岬でしょうか、そして右手(西)
の方には隣接する知内町(しりうちちょう)でしょうか、広大な景色が広
がっています。小雨模様が少々残念。

(写真をクリックすると拡大されます)
先ほど雨宿りした際、幸運にも通りがかりの人が教えてくれました。函館
の方が見える、そうです。望遠レンズを通して見えたのは、函館山展望
台らしき建物。胸が高鳴ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
再び駅に戻ります。木古内町観光協会の「きこない観光マップ」を手に
すると見どころがいっぱいだとわかります。「トンネルをぬけるとそこは
北の大地の始発駅」、実感できました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村