2019年5月19日 福岡県新宮町・湊坂3丁目
展望台から海、山、町全てを見渡せると聞いて、福岡市東区に列車を降り立ちました。第205話でご紹介した島が見えるでしょうか。本日は、標高42mの高台にある公園からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
湊坂展望公園
福岡市の東端にあるJR福工大前駅を降りて、北口から東の方へ歩きます。気がつ
いたら新宮町に入っています。北西の方向を意識して住宅街を緩やかに登ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
「高台にある公園は、湊坂展望公園(みなとざかてんぼうこうえん)です。
上水道施設を囲むように遊歩道が整備され、パノラマを楽しめます。「ご
紹介した島」、玄界灘に浮かぶ相島(あいのしま)が見えます。万葉集や続
古今集にも詠われた島だそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
展望台から海、山、町全てを見渡せると聞いて、福岡市東区に列車を降り立ちました。第205話でご紹介した島が見えるでしょうか。本日は、標高42mの高台にある公園からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
湊坂展望公園
福岡市の東端にあるJR福工大前駅を降りて、北口から東の方へ歩きます。気がつ
いたら新宮町に入っています。北西の方向を意識して住宅街を緩やかに登ります。

(写真をクリックすると拡大されます)
「高台にある公園は、湊坂展望公園(みなとざかてんぼうこうえん)です。
上水道施設を囲むように遊歩道が整備され、パノラマを楽しめます。「ご
紹介した島」、玄界灘に浮かぶ相島(あいのしま)が見えます。万葉集や続
古今集にも詠われた島だそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2019年4月7日 長崎県長与町・吉無田郷
第315話に続く長与町です。本日は、中尾城展望所からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
中尾城展望所
中尾城公園はお城の跡地を整備した公園です。公園の目印は真っ赤
な色が目を引く「エアロブリッジ」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
公園内には幼児から小学生児童まで楽しめるたくさんの遊具があり
ます。北の方には旧市街地が広がり、右奥には大村湾が見えます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第315話に続く長与町です。本日は、中尾城展望所からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
中尾城展望所
中尾城公園はお城の跡地を整備した公園です。公園の目印は真っ赤
な色が目を引く「エアロブリッジ」です。

(写真をクリックすると拡大されます)
公園内には幼児から小学生児童まで楽しめるたくさんの遊具があり
ます。北の方には旧市街地が広がり、右奥には大村湾が見えます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年11月29日 大分県大分市・要町
第286話に続く大分市です。本日は、JRおおいたシテイからの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JRおおいたシテイ
大分駅ビルの北側エリアにあるJRおおいたシテイには温浴施設「てんくう」
があります。これまでは外から見るだけでしたが、上階をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)
19階で降りると眼下に大分の街が広がります。北の方向を見ると、鶴見岳
が見えます。別府湾の先には国東半島が見渡せます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第286話に続く大分市です。本日は、JRおおいたシテイからの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
JRおおいたシテイ
大分駅ビルの北側エリアにあるJRおおいたシテイには温浴施設「てんくう」
があります。これまでは外から見るだけでしたが、上階をめざします。

(写真をクリックすると拡大されます)
19階で降りると眼下に大分の街が広がります。北の方向を見ると、鶴見岳
が見えます。別府湾の先には国東半島が見渡せます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年11月20日 長崎県西海市・西彼町小迎郷
第238話でご紹介した西海橋公園にやって来ました。本日は、同じ西海市側の国道202号線の東側からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
西海橋公園展望台
西海橋は日本三大急潮のひとつ、針尾瀬戸に架かる観光スポットとして
知られることは前にもご紹介しましたが、本日訪ねた所はアスレチック広
場に近い展望台です。

(写真をクリックすると拡大されます)
眼下に見えるのは西海橋コラソンホテル、大村湾の北部です。広い公園
内にはちびっこ広場やゲートボール場も備え、家族連れでも楽しめます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第238話でご紹介した西海橋公園にやって来ました。本日は、同じ西海市側の国道202号線の東側からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
西海橋公園展望台
西海橋は日本三大急潮のひとつ、針尾瀬戸に架かる観光スポットとして
知られることは前にもご紹介しましたが、本日訪ねた所はアスレチック広
場に近い展望台です。

(写真をクリックすると拡大されます)
眼下に見えるのは西海橋コラソンホテル、大村湾の北部です。広い公園
内にはちびっこ広場やゲートボール場も備え、家族連れでも楽しめます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年8月10日 長崎県佐世保市・船越町
第306話以来の佐世保市です。その中でご紹介した九十九島(くじゅうくしま)を再びご紹介します。本日は、佐世保駅前から比較的便利な乗り合いバスで訪ねる船越展望所(ふなこしてんぼうしょ)からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
船越展望所
バスの終点近くには、水族館で有名な「海きらら」があります。ここから動
植物園で知られる「森きらら」へと向かう道の途中にあるのが船越展望所
です。西側に南九十九島(みなみくじゅうくしま)が広がります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
標高が低い展望所なので、まじかに海や島を見ることができます。南側の
先には西彼杵半島(にしそのぎはんとう)が見えました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第306話以来の佐世保市です。その中でご紹介した九十九島(くじゅうくしま)を再びご紹介します。本日は、佐世保駅前から比較的便利な乗り合いバスで訪ねる船越展望所(ふなこしてんぼうしょ)からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
船越展望所
バスの終点近くには、水族館で有名な「海きらら」があります。ここから動
植物園で知られる「森きらら」へと向かう道の途中にあるのが船越展望所
です。西側に南九十九島(みなみくじゅうくしま)が広がります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
標高が低い展望所なので、まじかに海や島を見ることができます。南側の
先には西彼杵半島(にしそのぎはんとう)が見えました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年7月22日 長崎県島原市・有明町大三東
第206話以来の島原市です。有明海の対岸、熊本県が近くに見えたので、慌ててカメラを取り出しました。本日は、トウモロコシ畑からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
トウモロコシ畑
雲仙市愛野町から島原市方面に延びる広域農道、通称「雲仙グリーンロー
ド」には、沿線に幾つかの生産者直売所があり、そのひとつ有明町「舞岳の
里」の手前から県道251号線の方に降りていきます。

(写真をクリックすると拡大されます)
広がるトウモロコシ畑に立つと、有明海の向こうの熊本県長洲町付近がい
つもより近くに見えます。正面は長洲港、その右手(南側)が造船所です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第206話以来の島原市です。有明海の対岸、熊本県が近くに見えたので、慌ててカメラを取り出しました。本日は、トウモロコシ畑からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
トウモロコシ畑
雲仙市愛野町から島原市方面に延びる広域農道、通称「雲仙グリーンロー
ド」には、沿線に幾つかの生産者直売所があり、そのひとつ有明町「舞岳の
里」の手前から県道251号線の方に降りていきます。

(写真をクリックすると拡大されます)
広がるトウモロコシ畑に立つと、有明海の向こうの熊本県長洲町付近がい
つもより近くに見えます。正面は長洲港、その右手(南側)が造船所です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年7月7日 長崎県佐世保市・干尽町
第299話以来の佐世保市です。干尽(ひづくし)公園は、佐世保港を眼下に望める、そして大型客船を間近に見ることのできる公園で、芝生広場を有しています。展望広場からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
干尽公園展望広場
JR佐世保駅の西口を出て市道前畑線をめざして歩くこと15分、桜の季節には花見
客も多いという干尽公園に着きます。急な、それでも短い階段を登り切ったら展望
広場があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
正面に見える弓張岳(標高364m)。鶯の鳴き声を遮るような汽笛が聞こえました。
出港の合図でしょうか。目を凝らすと国際線ターミナルを離岸、ゆっくりと後退する
大型客船が見えます。今朝の7時に入港、夕方6時出港という、イタリア籍の「コスタ
セレーナ」号(11万4千トン)です。他の船がかなり隠れてしまうくらいに「大型」です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第299話以来の佐世保市です。干尽(ひづくし)公園は、佐世保港を眼下に望める、そして大型客船を間近に見ることのできる公園で、芝生広場を有しています。展望広場からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
干尽公園展望広場
JR佐世保駅の西口を出て市道前畑線をめざして歩くこと15分、桜の季節には花見
客も多いという干尽公園に着きます。急な、それでも短い階段を登り切ったら展望
広場があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
正面に見える弓張岳(標高364m)。鶯の鳴き声を遮るような汽笛が聞こえました。
出港の合図でしょうか。目を凝らすと国際線ターミナルを離岸、ゆっくりと後退する
大型客船が見えます。今朝の7時に入港、夕方6時出港という、イタリア籍の「コスタ
セレーナ」号(11万4千トン)です。他の船がかなり隠れてしまうくらいに「大型」です。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年5月26日 長崎県佐世保市・下船越町
第288話以来の佐世保市です。展海峰(てんかいほう)は、西海国立公園の中の比較的新しい展望台として知られています。気ままな旅は、定期観光バスではなく乗り合いバスに限りますね。展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
展海峰
佐世保駅前を出発したバスは、30分足らずで終点の「展海峰」に着きます。西側に
南九十九島(みなみくじゅうくしま)、角度を変えて北東側に市街地が広がります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
九十九島が180度のパノラマで広がります。あいにく五島灘を見ることはかないま
せん。展望台の下には公園があり、四季に応じた花園を見ることができるそうです。
午前からの再訪を誓って帰途につくことにします。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第288話以来の佐世保市です。展海峰(てんかいほう)は、西海国立公園の中の比較的新しい展望台として知られています。気ままな旅は、定期観光バスではなく乗り合いバスに限りますね。展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
展海峰
佐世保駅前を出発したバスは、30分足らずで終点の「展海峰」に着きます。西側に
南九十九島(みなみくじゅうくしま)、角度を変えて北東側に市街地が広がります。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
九十九島が180度のパノラマで広がります。あいにく五島灘を見ることはかないま
せん。展望台の下には公園があり、四季に応じた花園を見ることができるそうです。
午前からの再訪を誓って帰途につくことにします。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年5月1日 群馬県嬬恋村・鎌原
活発な活火山として知られる浅間山(あさまやま)。念願の対面ができました。そこで見た風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
鬼押出し園
浅間山(標高2568m)は、長野県軽井沢町及び御代田町と群馬県嬬恋村との境に
あります。1783年の噴火の際、山の北側に流出した溶岩流の跡地、鬼押出し(おに
おしだし)に立ちました。

(写真をクリックすると拡大されます)
古くから爆発と噴火を繰り返した浅間山。火口の縁、中央よりやや右手に見られる
大きな岩(小さくて見えにくいですね)、おわかりでしょうか?【1000トン岩】は、19
50年の噴火により火口から飛んできた火山弾だそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
活発な活火山として知られる浅間山(あさまやま)。念願の対面ができました。そこで見た風景をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
鬼押出し園
浅間山(標高2568m)は、長野県軽井沢町及び御代田町と群馬県嬬恋村との境に
あります。1783年の噴火の際、山の北側に流出した溶岩流の跡地、鬼押出し(おに
おしだし)に立ちました。

(写真をクリックすると拡大されます)
古くから爆発と噴火を繰り返した浅間山。火口の縁、中央よりやや右手に見られる
大きな岩(小さくて見えにくいですね)、おわかりでしょうか?【1000トン岩】は、19
50年の噴火により火口から飛んできた火山弾だそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年4月29日 栃木県日光市・鬼怒川温泉滝
前回(第292話)ご紹介した「めざす展望台」に向かいました。展望台は河川(鬼怒川)から104m高い位置にあります。感想などをいただければ幸いです。
楯岩展望台
楯岩(たていわ)より高い位置にある楯岩展望台。手前の岩や樹木があったりして、
楯岩そのものを見ることはできません。

(写真をクリックすると拡大されます)
吊橋を渡って緩やかな坂道を登ること10分足らず。急な階段を一気に登ると、楯岩
の前方には鬼怒川温泉の全景が広がっていました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第292話)ご紹介した「めざす展望台」に向かいました。展望台は河川(鬼怒川)から104m高い位置にあります。感想などをいただければ幸いです。
楯岩展望台
楯岩(たていわ)より高い位置にある楯岩展望台。手前の岩や樹木があったりして、
楯岩そのものを見ることはできません。

(写真をクリックすると拡大されます)
吊橋を渡って緩やかな坂道を登ること10分足らず。急な階段を一気に登ると、楯岩
の前方には鬼怒川温泉の全景が広がっていました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年4月29日 東京都墨田区・押上
第245話に続く東京です。本日は、東京スカイツリーからの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
東京スカイツリー展望デッキ
東京スカイツリータウンは、文字通りの街です。これまでは外から見るだけでしたが、
展望デッキに立つと流石の眺望です。

(写真をクリックすると拡大されます)
中央奥に東京タワーが見えます。隅田川がビル群に隠れるように流れています。高
さ634mという東京スカイツリーは、2012年5月に電波塔・観光施設としてオープン
しました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第245話に続く東京です。本日は、東京スカイツリーからの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
東京スカイツリー展望デッキ
東京スカイツリータウンは、文字通りの街です。これまでは外から見るだけでしたが、
展望デッキに立つと流石の眺望です。

(写真をクリックすると拡大されます)
中央奥に東京タワーが見えます。隅田川がビル群に隠れるように流れています。高
さ634mという東京スカイツリーは、2012年5月に電波塔・観光施設としてオープン
しました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018年2月3日 長崎県松浦市・福島町端免
桜の名所として有名な大山(おおやま)公園。十月桜と併せて1年に2回の桜を楽しむことができるそうです。季節外れはしょうがないとしても、予期しない絶景スポットがありました。感想などをいただければ幸いです。
大山展望所
福島は陸路では佐賀県(伊万里市)と繋がっています。どんよりとした冬空の下、福島大橋を
渡って6kmの海沿いの道そして山道を、行きつ戻りつしながら辿り着いたのが大山公園。

(写真をクリックすると拡大されます)
「大山公園展望所」碑の先に立つと、点在する島々が見えます。日の光を浴びて輝いている
のが「イロハ島」でしょうか。晴天の日にはまた違った表情を見せてくれることでしょう。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
桜の名所として有名な大山(おおやま)公園。十月桜と併せて1年に2回の桜を楽しむことができるそうです。季節外れはしょうがないとしても、予期しない絶景スポットがありました。感想などをいただければ幸いです。
大山展望所
福島は陸路では佐賀県(伊万里市)と繋がっています。どんよりとした冬空の下、福島大橋を
渡って6kmの海沿いの道そして山道を、行きつ戻りつしながら辿り着いたのが大山公園。

(写真をクリックすると拡大されます)
「大山公園展望所」碑の先に立つと、点在する島々が見えます。日の光を浴びて輝いている
のが「イロハ島」でしょうか。晴天の日にはまた違った表情を見せてくれることでしょう。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年12月23日 福岡県朝倉市・杷木町原鶴香山
高山(標高190m)の山頂近く、展望台の看板こそありませんが、ビュースポットにやって来ました。本年7月の九州北部豪雨に見舞われた街、朝倉を訪問する機会を覗ってました。感想などをいただければ幸いです。
高山展望台
筑後平野に広がる朝倉の街並みですが、歩いても登れる高山(たかやま)には、ホテルや
日本最大の昇竜観音像などがあり、毎日多くの観光客が参拝に訪れているそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
西の方向、下流への水の流れは緩やかでした。

(写真をクリックすると拡大されます)
東の方向、上流からの流れは支流からの堰(せき)のおかげでしょうか、止まっているよう
に見えます。中央は原鶴温泉街です。街の一日も早い復興を祈念します。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
高山(標高190m)の山頂近く、展望台の看板こそありませんが、ビュースポットにやって来ました。本年7月の九州北部豪雨に見舞われた街、朝倉を訪問する機会を覗ってました。感想などをいただければ幸いです。
高山展望台
筑後平野に広がる朝倉の街並みですが、歩いても登れる高山(たかやま)には、ホテルや
日本最大の昇竜観音像などがあり、毎日多くの観光客が参拝に訪れているそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
西の方向、下流への水の流れは緩やかでした。

(写真をクリックすると拡大されます)
東の方向、上流からの流れは支流からの堰(せき)のおかげでしょうか、止まっているよう
に見えます。中央は原鶴温泉街です。街の一日も早い復興を祈念します。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年11月25日 京都府京都市・下京区
第265話に続く京都市です。本日は、京都タワー展望室からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
京都タワー展望室
京都駅北口に立つと目の前には京都タワーがあります。これまでは外から見るだけでしたが、
入ってみたら美しい眺望がありました。

(写真をクリックすると拡大されます)
眼下に広がる京都の街。北の方向を見ると、左手(西側)の二条城から右手(東側)の清水寺
まで見渡せます。周囲を山に囲まれた盆地であるのがわかります。規制のある京都市街地で
は、京都タワーは最も高いそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第265話に続く京都市です。本日は、京都タワー展望室からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
京都タワー展望室
京都駅北口に立つと目の前には京都タワーがあります。これまでは外から見るだけでしたが、
入ってみたら美しい眺望がありました。

(写真をクリックすると拡大されます)
眼下に広がる京都の街。北の方向を見ると、左手(西側)の二条城から右手(東側)の清水寺
まで見渡せます。周囲を山に囲まれた盆地であるのがわかります。規制のある京都市街地で
は、京都タワーは最も高いそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年8月25日 三重県志摩市・磯部町的矢
志摩市磯部町の中心街から車で約10分、パールロードの的矢湾大橋にやって来ました。本日は、的矢湾を西へ入り込んだ大橋付近の静かな、そして神秘的な眺望などをご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
(的矢湾大橋)展望台
道路上に見つけた標識には「展望台」とありました。このあと橋を渡って南の方に行ける
ところまで歩いてみようと思います。

(写真をクリックすると拡大されます)
木の繁みのおかげで敷地からは橋の全容を望めません。橋を注視すると、ウオーキング
の人が近づいてくるのが見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
静けさと、海面までの高さのせいか、下を覗くと少々怖い気分になります。

(写真をクリックすると拡大されます)
20分余り歩くと「志摩スペイン村」駐車場に着きます。引き返す頃には陽がすっかり昇り、
橋の北側まで照らしていました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
志摩市磯部町の中心街から車で約10分、パールロードの的矢湾大橋にやって来ました。本日は、的矢湾を西へ入り込んだ大橋付近の静かな、そして神秘的な眺望などをご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
(的矢湾大橋)展望台
道路上に見つけた標識には「展望台」とありました。このあと橋を渡って南の方に行ける
ところまで歩いてみようと思います。

(写真をクリックすると拡大されます)
木の繁みのおかげで敷地からは橋の全容を望めません。橋を注視すると、ウオーキング
の人が近づいてくるのが見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
静けさと、海面までの高さのせいか、下を覗くと少々怖い気分になります。

(写真をクリックすると拡大されます)
20分余り歩くと「志摩スペイン村」駐車場に着きます。引き返す頃には陽がすっかり昇り、
橋の北側まで照らしていました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年7月8日 長崎県西海市・西彼町小迎郷
第86話でご紹介した早岐駅前からバスで約30分、終点の西海橋西口にやって来ました。本日は、古くからの観光地として名高い西海橋を訪ね、西海市側の芝生広場からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
西海橋公園展望台
西海橋(さいかいばし)は、佐世保市と西海市の間にある針尾瀬戸(はりおせと)に架かる橋で、
1955年完成時はアーチ橋としては世界第3位の長さでした。新西海橋は、並行して走る自動
車専用道路です。

(写真をクリックすると拡大されます)
西海橋は日本三大急潮のひとつ、針尾瀬戸に架かる観光スポットとして知られるほか、佐世保
市と長崎市を最短で結ぶ画期的な道路としてデビューしました。

(写真をクリックすると拡大されます)
新西海橋は、西海パールラインの延長区間の一部であり、2006年に開通しました。桁下には
歩行者専用道があり、展望室からは眼下に渦潮を眺めることができるそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
これまで何度も車で通行しましたが、散策しながらの眺望は格別なものがあります。余談です
が、映画「釣りバカ日誌16」で新西海橋がロケ地に使われたそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第86話でご紹介した早岐駅前からバスで約30分、終点の西海橋西口にやって来ました。本日は、古くからの観光地として名高い西海橋を訪ね、西海市側の芝生広場からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
西海橋公園展望台
西海橋(さいかいばし)は、佐世保市と西海市の間にある針尾瀬戸(はりおせと)に架かる橋で、
1955年完成時はアーチ橋としては世界第3位の長さでした。新西海橋は、並行して走る自動
車専用道路です。

(写真をクリックすると拡大されます)
西海橋は日本三大急潮のひとつ、針尾瀬戸に架かる観光スポットとして知られるほか、佐世保
市と長崎市を最短で結ぶ画期的な道路としてデビューしました。

(写真をクリックすると拡大されます)
新西海橋は、西海パールラインの延長区間の一部であり、2006年に開通しました。桁下には
歩行者専用道があり、展望室からは眼下に渦潮を眺めることができるそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)
これまで何度も車で通行しましたが、散策しながらの眺望は格別なものがあります。余談です
が、映画「釣りバカ日誌16」で新西海橋がロケ地に使われたそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年6月17日 長崎県平戸市・鯛ノ鼻
第221話以来の平戸市です。というより、前回(第234話)ご紹介した安満岳から尾根状にのびる台地を歩きます。本日は、鯛ノ鼻展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
鯛ノ鼻展望台
前回ご紹介した安満岳登山口から歩くことおよそ20分、整備された鯛ノ鼻(たいのはな)
自然公園に着きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
眼下に獅子(しし)の街が見えます。春は一帯はヤブツバキの花が美しいと聞きます。
展望はとても広大で、壱岐の島から上五島の島影は、本日は見えません。秋には空気
も澄んで、一段と展望がよいそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第221話以来の平戸市です。というより、前回(第234話)ご紹介した安満岳から尾根状にのびる台地を歩きます。本日は、鯛ノ鼻展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
鯛ノ鼻展望台
前回ご紹介した安満岳登山口から歩くことおよそ20分、整備された鯛ノ鼻(たいのはな)
自然公園に着きます。

(写真をクリックすると拡大されます)
眼下に獅子(しし)の街が見えます。春は一帯はヤブツバキの花が美しいと聞きます。
展望はとても広大で、壱岐の島から上五島の島影は、本日は見えません。秋には空気
も澄んで、一段と展望がよいそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
[旧居留地] ブログ村キーワード2017年6月11日 長崎県長崎市・伊良林2丁目
第225話以来の長崎市です。ふたたび”異国散歩”をしようと思い、第170話でご紹介した中島川を通り、寺町界隈を訪ねました。本日は、坂本龍馬のぶーつ像からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
龍馬のぶーつ像
寺町界隈といっても、南側にある「ぶーつ像」までは、狭い階段を登ります。汗を掻いた
後に見る景色は、格別なものがありました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
坂道を登る途中には、貿易結社「亀山社中(かめやましゃちゅう)」を案内する標識があ
りました。階段の途中を右折するとまもなく「龍馬のぶーつ像」があります。幕末の風雲
児・坂本龍馬は、日本で最初にブーツを履いたといわれています。中央に稲佐山(いな
さやま)が見えます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第225話以来の長崎市です。ふたたび”異国散歩”をしようと思い、第170話でご紹介した中島川を通り、寺町界隈を訪ねました。本日は、坂本龍馬のぶーつ像からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
龍馬のぶーつ像
寺町界隈といっても、南側にある「ぶーつ像」までは、狭い階段を登ります。汗を掻いた
後に見る景色は、格別なものがありました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
坂道を登る途中には、貿易結社「亀山社中(かめやましゃちゅう)」を案内する標識があ
りました。階段の途中を右折するとまもなく「龍馬のぶーつ像」があります。幕末の風雲
児・坂本龍馬は、日本で最初にブーツを履いたといわれています。中央に稲佐山(いな
さやま)が見えます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年5月22日 長崎県雲仙市・雲仙
第189話以来の雲仙市です。雲仙温泉街から比較的安価な「仁田峠集合タクシー」で15分、雲仙ロープウエイで有名な仁田峠(にたとうげ)にやって来ました。本日は、今が見ごろのミヤマキリシマと合わせ、第2展望所からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
仁田峠・第2展望所
仁田峠には一般の観光客のほかに登山客も大勢やって来ます。360度の眺望は見応えが
あります。予想外の眺めもご紹介します。

(写真をクリックすると拡大されます)
島原の街並みが見える先には有明海が広がり、その向こうには九重連山や阿蘇山が薄っ
すらと見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
目を左手(北東の方向)に転じると、第207話でもご紹介した平成新山(へいせいしんざん。
標高1483m)が、その手前に普賢岳(ふげんだけ。標高1359m)が、迫っています。予想
外の眺め、でした。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第189話以来の雲仙市です。雲仙温泉街から比較的安価な「仁田峠集合タクシー」で15分、雲仙ロープウエイで有名な仁田峠(にたとうげ)にやって来ました。本日は、今が見ごろのミヤマキリシマと合わせ、第2展望所からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
仁田峠・第2展望所
仁田峠には一般の観光客のほかに登山客も大勢やって来ます。360度の眺望は見応えが
あります。予想外の眺めもご紹介します。

(写真をクリックすると拡大されます)
島原の街並みが見える先には有明海が広がり、その向こうには九重連山や阿蘇山が薄っ
すらと見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
目を左手(北東の方向)に転じると、第207話でもご紹介した平成新山(へいせいしんざん。
標高1483m)が、その手前に普賢岳(ふげんだけ。標高1359m)が、迫っています。予想
外の眺め、でした。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年3月18日 佐賀県唐津市・東城内
第184話以来の唐津市です。その中でご紹介した鏡山展望台から見えていたのが、ここ舞鶴公園です。唐津城と言ったほうがわかりやすいようです。本日は、展望広場からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
舞鶴公園展望広場
唐津城を中心とする舞鶴公園。日没前に展望広場を訪ねましたが、絶景が広がって
いました。

(写真をクリックすると拡大されます)
市街地の先、中央にうっすらと見える虹の松原は、日本三大松原の一つです。全長
約4.5km、幅約0.5kmにわたって続く松は、約100万本と言われます。その右側
に鏡山(標高284m)が見えます。唐津城の天守閣や石垣は夏ごろまで改修中だそ
うですが、静かな公園内の散策を楽しむことができました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第184話以来の唐津市です。その中でご紹介した鏡山展望台から見えていたのが、ここ舞鶴公園です。唐津城と言ったほうがわかりやすいようです。本日は、展望広場からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
舞鶴公園展望広場
唐津城を中心とする舞鶴公園。日没前に展望広場を訪ねましたが、絶景が広がって
いました。

(写真をクリックすると拡大されます)
市街地の先、中央にうっすらと見える虹の松原は、日本三大松原の一つです。全長
約4.5km、幅約0.5kmにわたって続く松は、約100万本と言われます。その右側
に鏡山(標高284m)が見えます。唐津城の天守閣や石垣は夏ごろまで改修中だそ
うですが、静かな公園内の散策を楽しむことができました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年1月17日 長崎県東彼杵町・瀬戸郷
第150話以来の東彼杵町です。本日は再びの大村湾ですが、夕方の眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
大村湾パーキングエリア(下り線)
大村湾(おおむらわん)は、長崎県の中央部に位置する海です。佐世保湾を通して五島灘に
繋がります。南北約26km、東西約11km、面積約321㎢の海域は、「琴の湖(ことのうみ)」
の別名があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
予想もしなかった夕陽鑑賞。比較するのが適当かどうかわかりませんが、面積およそ2倍の
スイスレマン湖は、南北約10km。通るたびに「似ている」と思いますが、私だけでしょうか。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第150話以来の東彼杵町です。本日は再びの大村湾ですが、夕方の眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
大村湾パーキングエリア(下り線)
大村湾(おおむらわん)は、長崎県の中央部に位置する海です。佐世保湾を通して五島灘に
繋がります。南北約26km、東西約11km、面積約321㎢の海域は、「琴の湖(ことのうみ)」
の別名があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
予想もしなかった夕陽鑑賞。比較するのが適当かどうかわかりませんが、面積およそ2倍の
スイスレマン湖は、南北約10km。通るたびに「似ている」と思いますが、私だけでしょうか。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年1月6日 長崎県島原市・北上木場町
第201話以来の島原市です。島原市街地を離れ、平成新山(へいせいしんざん)ネイチャーセンターに向かいます。1990年(平成2年)から1995年(平成7年)にかけての、あの普賢岳(ふげんだけ。標高1359m)噴火活動の様子が蘇りました。本日は、「島原まゆやまロード」からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
島原まゆやまロード
平成新山(標高1483m)は、見る場所によって様々な顔を見せます。普賢岳の火山活動で
平成新山が出来、こちらの方が標高が高くなったそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
パンフには、「普賢岳の東側山麓から白い噴煙があがり、198年ぶりに火山活動が再開し
ました。溶岩ドームが出現して、成長しては崩壊する状況が続き、1995(平成7)年5月25
日に活動が停止して今の姿になりました」とあります。噴火当初の時期に溶岩が樹木を倒し
ながら転がるのを見たことを思い出します。植物は、たくましく再生しつつあるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第201話以来の島原市です。島原市街地を離れ、平成新山(へいせいしんざん)ネイチャーセンターに向かいます。1990年(平成2年)から1995年(平成7年)にかけての、あの普賢岳(ふげんだけ。標高1359m)噴火活動の様子が蘇りました。本日は、「島原まゆやまロード」からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
島原まゆやまロード
平成新山(標高1483m)は、見る場所によって様々な顔を見せます。普賢岳の火山活動で
平成新山が出来、こちらの方が標高が高くなったそうです。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
パンフには、「普賢岳の東側山麓から白い噴煙があがり、198年ぶりに火山活動が再開し
ました。溶岩ドームが出現して、成長しては崩壊する状況が続き、1995(平成7)年5月25
日に活動が停止して今の姿になりました」とあります。噴火当初の時期に溶岩が樹木を倒し
ながら転がるのを見たことを思い出します。植物は、たくましく再生しつつあるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年12月2日 長崎県・琴ノ尾岳
琴ノ尾岳(ことのおだけ)は、長崎県諫早市(旧多良見町)および長与町にまたがる標高451mの山です。第6話でご紹介したJR本川内(ほんかわち)駅から100分ほどの登山コースがあるそうですが、いつかの機会に譲ることにして、車で駅から10分余り、頂上に着きました。本日は、展望所からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
琴ノ尾岳展望所
夕陽を見たくて車を急いだまでは良かったのですが、如何せん、逆光を心配している間に陽が沈みました。

(写真をクリックすると拡大されます)
眩しかった西の空は、短い時間に陽が落ちて行きました。後方左側の高い山は、長崎七高山に数えられる
岩屋山(いわやさん。475.2m)です。写真に入りきれない南側には稲佐山や長崎湾、そして北側には長
浦岳や大村湾といった絶景が広がります。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
琴ノ尾岳(ことのおだけ)は、長崎県諫早市(旧多良見町)および長与町にまたがる標高451mの山です。第6話でご紹介したJR本川内(ほんかわち)駅から100分ほどの登山コースがあるそうですが、いつかの機会に譲ることにして、車で駅から10分余り、頂上に着きました。本日は、展望所からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
琴ノ尾岳展望所
夕陽を見たくて車を急いだまでは良かったのですが、如何せん、逆光を心配している間に陽が沈みました。

(写真をクリックすると拡大されます)
眩しかった西の空は、短い時間に陽が落ちて行きました。後方左側の高い山は、長崎七高山に数えられる
岩屋山(いわやさん。475.2m)です。写真に入りきれない南側には稲佐山や長崎湾、そして北側には長
浦岳や大村湾といった絶景が広がります。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年11月19日 大分県別府市・鉄輪東
第192話に続く別府市です。別府には、いくつもの温泉郷があります。その中のひとつ鉄輪温泉(かんなわおんせん)へ歩くつもりで、JR「別府大学駅」で各停電車を降りました。本日は幸いにも、思いもしなかった眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
別府湯けむり展望台
駅を出て踏切を渡り、山の方向へ歩きます。駅名の通り別府大学や付属の学園が続く傍を
緩やかに登ること15分、桜ケ丘の住宅街に「別府湯けむり展望台」の標識です。やったね!

(写真をクリックすると拡大されます)
右折してくねくねと、そして少しづつ傾斜を感じながら進みます。10分ほどで休憩した際の
写真です。

(写真をクリックすると拡大されます)
5分もしないで着いた所が「別府湯けむり展望台」です。「湯けむりは、噴出する水蒸気の量
が同じでも、空中での凝縮量や水滴の蒸発の早さによって変わる、見えやすい場合と見えに
くい場合がある」とのこと。見えやすい時は眼前に扇山、その後ろには鍋山が見えるのです
ね。写真は午前9時少し前、再訪を期して展望台を後にします。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第192話に続く別府市です。別府には、いくつもの温泉郷があります。その中のひとつ鉄輪温泉(かんなわおんせん)へ歩くつもりで、JR「別府大学駅」で各停電車を降りました。本日は幸いにも、思いもしなかった眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
別府湯けむり展望台
駅を出て踏切を渡り、山の方向へ歩きます。駅名の通り別府大学や付属の学園が続く傍を
緩やかに登ること15分、桜ケ丘の住宅街に「別府湯けむり展望台」の標識です。やったね!

(写真をクリックすると拡大されます)
右折してくねくねと、そして少しづつ傾斜を感じながら進みます。10分ほどで休憩した際の
写真です。

(写真をクリックすると拡大されます)
5分もしないで着いた所が「別府湯けむり展望台」です。「湯けむりは、噴出する水蒸気の量
が同じでも、空中での凝縮量や水滴の蒸発の早さによって変わる、見えやすい場合と見えに
くい場合がある」とのこと。見えやすい時は眼前に扇山、その後ろには鍋山が見えるのです
ね。写真は午前9時少し前、再訪を期して展望台を後にします。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年11月6日 長崎県島原市・上折橋町
第19話以来の島原市です。その中で、さまざまな顔を持つこの街をご紹介しましたが、島原鉄道・島原駅のやや南側から愛野島原道路を西に向かいます。本日は、しまばら芝桜公園からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
しまばら芝桜公園
しまばら芝桜公園は、あの雲仙普賢岳(うんぜんふげんだけ)噴火火災時に市民を守るために
指定された砂防指定地を活用して作られた公園です。普賢岳と秋桜が迎えてくれました。

(写真をクリックすると拡大されます)
広さ4haの中に咲く1300万本の秋桜はさすがに圧巻です。ほぼ中央の通路から東の方向を
望みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
後ろを振り返ると西の方向です。眉山(まゆやま)と、すぐ後ろに重なるように平成新山、普賢岳
が見えます。1990年から1995年にかけての火山活動で平成新山(標高1483m)が出来、
普賢岳よりも高くなったと聞きます。そして眉山が火砕流から島原市中心部を守る形となったこ
とも聞きました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第19話以来の島原市です。その中で、さまざまな顔を持つこの街をご紹介しましたが、島原鉄道・島原駅のやや南側から愛野島原道路を西に向かいます。本日は、しまばら芝桜公園からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
しまばら芝桜公園
しまばら芝桜公園は、あの雲仙普賢岳(うんぜんふげんだけ)噴火火災時に市民を守るために
指定された砂防指定地を活用して作られた公園です。普賢岳と秋桜が迎えてくれました。

(写真をクリックすると拡大されます)
広さ4haの中に咲く1300万本の秋桜はさすがに圧巻です。ほぼ中央の通路から東の方向を
望みます。

(写真をクリックすると拡大されます)
後ろを振り返ると西の方向です。眉山(まゆやま)と、すぐ後ろに重なるように平成新山、普賢岳
が見えます。1990年から1995年にかけての火山活動で平成新山(標高1483m)が出来、
普賢岳よりも高くなったと聞きます。そして眉山が火砕流から島原市中心部を守る形となったこ
とも聞きました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年10月27日 長崎県長崎市・戸町付近
第181話以来の長崎市です。第145話でご紹介した女神大橋。いつか橋の上から大型観光船を見たいと思っていました。本日は、念願の出会いをご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
女神大橋(歩道)
朝から「大型観光船『飛鳥Ⅱ』が長崎港に入港した」という情報が飛び込んできました。1年ぶりの里帰り、
午後4時に出港するといいます。滅多にないチャンスだ、行かねば!!長崎駅前からバスで約20分、長
崎港の湾口に架かる女神大橋(めがみおおはし)のほぼ真下に着きました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
バス停「女神」で降車、目の前の橋脚の大きさに圧倒されます。「ながさき女神大橋道路」の戸町I.Cのそ
ばを通り、橋の歩道に上がります。午後4時を周った頃、専用の桟橋を離れる姿が遥か遠くに見え、いよ
いよ出港です。案外ゆっくりとした速さですが、さすがに国内最大級(50142トン)ですね。見とれてる間
に橋の下を通過して行きました。晴天の日に再会しましょう。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第181話以来の長崎市です。第145話でご紹介した女神大橋。いつか橋の上から大型観光船を見たいと思っていました。本日は、念願の出会いをご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
女神大橋(歩道)
朝から「大型観光船『飛鳥Ⅱ』が長崎港に入港した」という情報が飛び込んできました。1年ぶりの里帰り、
午後4時に出港するといいます。滅多にないチャンスだ、行かねば!!長崎駅前からバスで約20分、長
崎港の湾口に架かる女神大橋(めがみおおはし)のほぼ真下に着きました。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
バス停「女神」で降車、目の前の橋脚の大きさに圧倒されます。「ながさき女神大橋道路」の戸町I.Cのそ
ばを通り、橋の歩道に上がります。午後4時を周った頃、専用の桟橋を離れる姿が遥か遠くに見え、いよ
いよ出港です。案外ゆっくりとした速さですが、さすがに国内最大級(50142トン)ですね。見とれてる間
に橋の下を通過して行きました。晴天の日に再会しましょう。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年10月18日 佐賀県唐津市・鏡
前回(第183話)ご紹介した唐津市の鏡山(標高284m)。その頂上に建つ鏡山展望台。本日は、展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
鏡山展望台
眼下に広がる唐津湾や松原。特別名勝に指定されている風景は訪れる人々を魅了します。
一人旅の気軽さもあり、ゆっくりと眺望を堪能できました。

(写真をクリックすると拡大されます)
市街地の右手(北側)の唐津湾に、「西の浜」と「東の浜」それぞれの海水浴場が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
唐津湾沿いに、虹の弧のように連なる松原。全長約4.5km、幅約0.5kmにわたって続く
松は、約100万本と言われ、ご覧のように写真に収まりきれませんね。奥の東松浦半島の
北側からは、壱岐島が見えるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第183話)ご紹介した唐津市の鏡山(標高284m)。その頂上に建つ鏡山展望台。本日は、展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
鏡山展望台
眼下に広がる唐津湾や松原。特別名勝に指定されている風景は訪れる人々を魅了します。
一人旅の気軽さもあり、ゆっくりと眺望を堪能できました。

(写真をクリックすると拡大されます)
市街地の右手(北側)の唐津湾に、「西の浜」と「東の浜」それぞれの海水浴場が見えます。

(写真をクリックすると拡大されます)
唐津湾沿いに、虹の弧のように連なる松原。全長約4.5km、幅約0.5kmにわたって続く
松は、約100万本と言われ、ご覧のように写真に収まりきれませんね。奥の東松浦半島の
北側からは、壱岐島が見えるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年10月13日 長崎県佐世保市・小野町
第147話以来の佐世保市です。弓張岳(ゆみはりだけ)は、佐世保を代表する山の一つです。古くから西海国立公園の中の絶好の展望台として知られています。気ままな旅は、定期観光バスではなく乗り合いバスに限りますね。展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
弓張岳展望台
佐世保駅前を出発したバスは、30分足らずで終点の「弓張岳展望台」に着きます。朝から
雲の多い一日でした。視界良好とまではいきませんが、西側、南側そしてここにご紹介する
東側(市街地)に絶景が広がります。

(写真をクリックすると拡大されます)
標高364mの山からは、好天の昼間には遠く五島灘も見えるそうです。展望台の周辺には
佐世保や西海国立公園にゆかりのある文筆家や芸術家を記念する歌碑が多くあります。
あいにく最終バスが19時34分に出発(平日ダイヤ)しますので、午前からの再訪を誓って
帰途につくことにします。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第147話以来の佐世保市です。弓張岳(ゆみはりだけ)は、佐世保を代表する山の一つです。古くから西海国立公園の中の絶好の展望台として知られています。気ままな旅は、定期観光バスではなく乗り合いバスに限りますね。展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
弓張岳展望台
佐世保駅前を出発したバスは、30分足らずで終点の「弓張岳展望台」に着きます。朝から
雲の多い一日でした。視界良好とまではいきませんが、西側、南側そしてここにご紹介する
東側(市街地)に絶景が広がります。

(写真をクリックすると拡大されます)
標高364mの山からは、好天の昼間には遠く五島灘も見えるそうです。展望台の周辺には
佐世保や西海国立公園にゆかりのある文筆家や芸術家を記念する歌碑が多くあります。
あいにく最終バスが19時34分に出発(平日ダイヤ)しますので、午前からの再訪を誓って
帰途につくことにします。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年9月24日 山口県下関市・みもすそ川町
前回(第178話)ご紹介した下関市の火の山ロープウエイは、1958(昭和33)年の運行開始。わずか4分で火の山公園に到着します。本日は、展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
火の山公園展望台
写真右手に広がる下関市街地だけでなく、対岸の門司の街がとても近くに感じられます。
360度の眺望は見事です。

(写真をクリックすると拡大されます)
歩いてきた関門人道トンネルは、関門橋のやや手前のあたりですね。毎年5月のツツジ
開花時期には各種イベントが催されるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第178話)ご紹介した下関市の火の山ロープウエイは、1958(昭和33)年の運行開始。わずか4分で火の山公園に到着します。本日は、展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
火の山公園展望台
写真右手に広がる下関市街地だけでなく、対岸の門司の街がとても近くに感じられます。
360度の眺望は見事です。

(写真をクリックすると拡大されます)
歩いてきた関門人道トンネルは、関門橋のやや手前のあたりですね。毎年5月のツツジ
開花時期には各種イベントが催されるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年9月18日 福岡県久留米市・御井町
前回(第175話)ご紹介した久留米市。筑後平野を眺める最適地、偶然ですが、訪ねることができました。本日は、展望所からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
高良大社駐車場
前回ご紹介した高良大社(こうらたいしゃ)への参道を登る途中で、降りてくる参拝者の方から、
筑後平野を眺望する絶好の場所があると教えていただきました。

(写真をクリックすると拡大されます)
少し前まで降っていた小雨も止み、教えていただいた高良大社駐車場に着きます。そばの「高
良山茶屋望郷亭」で冷たいお茶を一気飲みします。台風16号が九州に近づいているせいか、
雲が空一面を覆っていますが、市街地の先に筑後川も見えます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第175話)ご紹介した久留米市。筑後平野を眺める最適地、偶然ですが、訪ねることができました。本日は、展望所からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
高良大社駐車場
前回ご紹介した高良大社(こうらたいしゃ)への参道を登る途中で、降りてくる参拝者の方から、
筑後平野を眺望する絶好の場所があると教えていただきました。

(写真をクリックすると拡大されます)
少し前まで降っていた小雨も止み、教えていただいた高良大社駐車場に着きます。そばの「高
良山茶屋望郷亭」で冷たいお茶を一気飲みします。台風16号が九州に近づいているせいか、
雲が空一面を覆っていますが、市街地の先に筑後川も見えます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年9月17日 佐賀県江北町・山口白木
前回(第173話)ご紹介した江北町。白石平野を眺める最適地、念願の地を訪ねました。本日は、展望所からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
白木パノラマ孔園展望所
前回訪れた白木聖廟の近くには、予想もしなかった白木パノラマ孔園がありました。

(写真をクリックすると拡大されます)
孔園には子供達がミカン・カキ・ビワ・ウメ・クリ・イモを育てる収穫広場があります。
白石平野の先には有明海、その向こうには薄っすらと雲仙が見えました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第173話)ご紹介した江北町。白石平野を眺める最適地、念願の地を訪ねました。本日は、展望所からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
白木パノラマ孔園展望所
前回訪れた白木聖廟の近くには、予想もしなかった白木パノラマ孔園がありました。

(写真をクリックすると拡大されます)
孔園には子供達がミカン・カキ・ビワ・ウメ・クリ・イモを育てる収穫広場があります。
白石平野の先には有明海、その向こうには薄っすらと雲仙が見えました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
[旧居留地] ブログ村キーワード2016年9月5日 長崎県長崎市・相生町
前回(第170話)ご紹介した長崎市。”異国散歩”をしようと思い、南山手を訪ねました。向かう所は(第39話)でご紹介した大浦天主堂です。本日は、展望公園からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
大浦展望公園
何度か訪れたことのある大浦天主堂。散歩した初めてのコースは東側の坂道、でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
坂道を登って行くと標識があります。ここから続く坂道は、「祈念坂」。登りきった左手に
大浦展望公園があります。夕陽に映える東山手の住宅群は、異国を感じさせます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第170話)ご紹介した長崎市。”異国散歩”をしようと思い、南山手を訪ねました。向かう所は(第39話)でご紹介した大浦天主堂です。本日は、展望公園からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
大浦展望公園
何度か訪れたことのある大浦天主堂。散歩した初めてのコースは東側の坂道、でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
坂道を登って行くと標識があります。ここから続く坂道は、「祈念坂」。登りきった左手に
大浦展望公園があります。夕陽に映える東山手の住宅群は、異国を感じさせます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年7月9日 長崎県東彼杵町・瀬戸郷
第85話以来の東彼杵町です。ふたたびですが、前回(第150話)ご紹介した大村湾の、普段とはやや違った眺望ご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
大村湾パーキングエリア(上り線)
大村湾(おおむらわん)は、長崎県の中央部に位置する海です。佐世保湾を通して五島灘に
繋がります。南北約26km、東西約11km、面積約321㎢の海域は、「琴の湖(ことのうみ)」
の別名があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
西彼杵(にしそのぎ)半島が、いつも以上に近くに迫っています。対岸の時津町から右へ琴海
町(現長崎市)がはっきり見えるのは、気象状況のせいでしょうか。

(写真をクリックすると拡大されます)
目を右へ転じると西海市が見えます。湾口を針生島(はりおじま)が塞いでいます。今後は、
七つあるという主な支湾を訪れてみたいですね。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第85話以来の東彼杵町です。ふたたびですが、前回(第150話)ご紹介した大村湾の、普段とはやや違った眺望ご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
大村湾パーキングエリア(上り線)
大村湾(おおむらわん)は、長崎県の中央部に位置する海です。佐世保湾を通して五島灘に
繋がります。南北約26km、東西約11km、面積約321㎢の海域は、「琴の湖(ことのうみ)」
の別名があります。

(写真をクリックすると拡大されます)
西彼杵(にしそのぎ)半島が、いつも以上に近くに迫っています。対岸の時津町から右へ琴海
町(現長崎市)がはっきり見えるのは、気象状況のせいでしょうか。

(写真をクリックすると拡大されます)
目を右へ転じると西海市が見えます。湾口を針生島(はりおじま)が塞いでいます。今後は、
七つあるという主な支湾を訪れてみたいですね。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年7月5日 長崎県大村市・野岳町
前回(第148話)ご紹介した野岳湖。登ってきた道路を5分余り戻ります。標識にしたがって右折し、細い緩やかな坂道を登ります。やがて続く石段を登ること15分。鉢巻山展望所があります。本日は、展望所からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
鉢巻山展望所
夕日スポットとしても知られる鉢巻山(はちまきやま)展望所。山から海へと広がる
360度の眺望は見事です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
標高334mの山頂付近には、9月中旬から彼岸花約100万本が咲き誇るそうで
す。梅雨の合間の青空の下に大村湾が広がり、その先には西彼杵(にしそのぎ)
半島がうっすらと見えます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第148話)ご紹介した野岳湖。登ってきた道路を5分余り戻ります。標識にしたがって右折し、細い緩やかな坂道を登ります。やがて続く石段を登ること15分。鉢巻山展望所があります。本日は、展望所からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
鉢巻山展望所
夕日スポットとしても知られる鉢巻山(はちまきやま)展望所。山から海へと広がる
360度の眺望は見事です。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
標高334mの山頂付近には、9月中旬から彼岸花約100万本が咲き誇るそうで
す。梅雨の合間の青空の下に大村湾が広がり、その先には西彼杵(にしそのぎ)
半島がうっすらと見えます。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年6月18日 長崎県長崎市・木鉢町
前回(第144話)ご紹介した稲佐山。山の北側の小江原(こえばる)からの縦走コースを登ったので、南側の大浜コースを下山しました。本日は、その時の大きな出会いをご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
女神大橋たもと
稲佐山を下山したゴールは大浜町、長崎市の西部地区にあたります。ここから車道を歩いて
およそ30分、長崎港の湾口に架かる女神大橋(めがみおおはし)の近くにやって来ました。

(写真をクリックすると拡大されます)
休憩のためにと向かった先は、神埼稲荷大明神(かんざきいなりだいみょうじん)です。「なが
さき女神大橋道路」の北側から道路を潜り、南側に進みます。突然、船の汽笛が聞こえ、木々
の間から大型観光船が見えました。予想以上の速さで橋の下を通過して行きました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第144話)ご紹介した稲佐山。山の北側の小江原(こえばる)からの縦走コースを登ったので、南側の大浜コースを下山しました。本日は、その時の大きな出会いをご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
女神大橋たもと
稲佐山を下山したゴールは大浜町、長崎市の西部地区にあたります。ここから車道を歩いて
およそ30分、長崎港の湾口に架かる女神大橋(めがみおおはし)の近くにやって来ました。

(写真をクリックすると拡大されます)
休憩のためにと向かった先は、神埼稲荷大明神(かんざきいなりだいみょうじん)です。「なが
さき女神大橋道路」の北側から道路を潜り、南側に進みます。突然、船の汽笛が聞こえ、木々
の間から大型観光船が見えました。予想以上の速さで橋の下を通過して行きました。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年4月5日 長崎県長崎市・稲佐町
第119話以来の長崎市です。第39話でご紹介したJR長崎駅から北西の方へ歩いて20分、ロープウエイ「淵神社駅」に到着。運行は毎日、山頂そばの「稲佐岳駅」に向かいます。本日は、展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
稲佐山展望台
本年2月にリニューアルオープンしたという「長崎ロープウエイ」。世界的
デザイナーの奥山清行氏のデザインによるものだそうです。5分間の素
敵な空中散歩を楽しめます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
標高333mの山頂からは、360度のパノラマで市内全景を望めます。
後背地には稲佐山公園、野外ステージなどがあり、まもなく「稲佐山つ
つじまつり(4月29日~5月5日)」が開催とのことです。稲佐山の高さ、
東京タワーと同じなのですね。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
第119話以来の長崎市です。第39話でご紹介したJR長崎駅から北西の方へ歩いて20分、ロープウエイ「淵神社駅」に到着。運行は毎日、山頂そばの「稲佐岳駅」に向かいます。本日は、展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
稲佐山展望台
本年2月にリニューアルオープンしたという「長崎ロープウエイ」。世界的
デザイナーの奥山清行氏のデザインによるものだそうです。5分間の素
敵な空中散歩を楽しめます。

(写真をクリックすると拡大されます)

(写真をクリックすると拡大されます)
標高333mの山頂からは、360度のパノラマで市内全景を望めます。
後背地には稲佐山公園、野外ステージなどがあり、まもなく「稲佐山つ
つじまつり(4月29日~5月5日)」が開催とのことです。稲佐山の高さ、
東京タワーと同じなのですね。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016年3月26日 鹿児島県鹿児島市・城山町
前回(第122話)ご紹介した鹿児島中央駅東口の前を歩いていたところ、レトロな路面電車風バスを見かけました。乗り場の係員の方が言われることには、1週約60分200円、20時にまた出発しますとのこと。「カゴシマシテイビュー 夜景コース」です。展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
城山展望台
鹿児島中央駅前を出発したバスは、天文館、ドルフインポート、
市役所前を通り、城山へと登ります。バスを降りてガイドさんの
案内で着いたところは、城山(しろやま)展望台でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
標高107mの小高い山の上にあり、眼下には鹿児島市街
地が広がります。錦江湾の先には桜島が、というわけには
いかず、観ることはできませんでした。このコース、土曜日の
19時と20時に出発するそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第122話)ご紹介した鹿児島中央駅東口の前を歩いていたところ、レトロな路面電車風バスを見かけました。乗り場の係員の方が言われることには、1週約60分200円、20時にまた出発しますとのこと。「カゴシマシテイビュー 夜景コース」です。展望台からの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
城山展望台
鹿児島中央駅前を出発したバスは、天文館、ドルフインポート、
市役所前を通り、城山へと登ります。バスを降りてガイドさんの
案内で着いたところは、城山(しろやま)展望台でした。

(写真をクリックすると拡大されます)
標高107mの小高い山の上にあり、眼下には鹿児島市街
地が広がります。錦江湾の先には桜島が、というわけには
いかず、観ることはできませんでした。このコース、土曜日の
19時と20時に出発するそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年12月28日 大阪府大阪市・阿倍野区
前回(第101話)ご紹介した道頓堀橋付近から直線距離で南へ約3km。大阪市阿倍野区に立地する超高層ビルからの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
あべのハルカス
地上300m日本一の超高層ビル「あべのハルカス」は、
2014年春にオープンしました。

(写真をクリックすると拡大されます)
青空の下、大阪マリオット都ホテル42階から北の方向
を望みます。あべのハルカス探検ツアー(60分)では、
超高層を支える建築設備などを観覧できるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回(第101話)ご紹介した道頓堀橋付近から直線距離で南へ約3km。大阪市阿倍野区に立地する超高層ビルからの眺望をご紹介します。感想などをいただければ幸いです。
あべのハルカス
地上300m日本一の超高層ビル「あべのハルカス」は、
2014年春にオープンしました。

(写真をクリックすると拡大されます)
青空の下、大阪マリオット都ホテル42階から北の方向
を望みます。あべのハルカス探検ツアー(60分)では、
超高層を支える建築設備などを観覧できるそうです。
機会があればまたご紹介します。
ここまで記事を読んでいただき
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
ぜひクリックして行ってください。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村